カスカスのファーファ

はじめに言っておくが、これはカスカスのファーファについての話ではない。というか、私はカスカスのファーファがなんなのか知らない。なに、適当にタイトルをつけてやれと思ったまでだ。

150日くらい前に「100日後に死ぬワニ」(以下、『ワニ』)という作品がSNSにおいて喧伝されたことがあった。正確には、165日前に、次のポストがTwitterに投稿されたのが始まりだった。

これの背後でどのような資金が流れ、どのように誇張され、どのように物事が決定されたかは私にはわからない。このブログの主題もそのような部分にはない。

ただ、知っておくべき事実として、『ワニ』はきっかり100日後に死に、そして様々なコラボレーション企画が発表された。例えば、ポップミュージックバンドのいきものがかりがコラボレーションで新曲を発表したり、コラボカフェの企画が興されたりした。


さて、『ワニ』はなんとかして、世のはかなさとか、死とか、生きている状態の不可解さとかをなんとかして捕まえようとした。Twitterで彼が言うところによれば、

ということである。彼のほかの作品からもその手のメッセージを感じることができる。死と性と狂気は唐突であり、それに備えることはできない。おそらく、そこには否定的なところもあるだろう。もっと俗悪な言い方をすれば 、我々はとどのつまりまあまあ複雑な分子機械であり、いつかは壊れることが決定されている。

また一方で、ここにはそれを娯楽として消費する我々への皮肉も、かなり含まれているように見える。ワニは死ぬ。早く死ぬのが見たい。死ぬなら早く死ね。でも死ぬのって悲しいよね。

我々の素朴な反応はおおかれ少なかれ、このようなパターンでできている。一つの極において、我々は全然関係ない誰かが死ぬと楽しいし、セックスしてると楽しいし、狂ってる人の様子を観察するのも楽しい。もう一つの極において、死は不道徳であり、性も狂気もまたそうだ。Twitterで『ワニ 早く死ね』というつぶやきがはやったことと、それへの批評に富んだポストがあったことは、全体として、我々はこの二極を行きつ戻りつしていることを明らかにしてくれる。

もちろん、私はここで仮説や実験、演繹といった科学の手法をとるつもりはないし、したがって、厳密に言葉を定義してどうこうするつもりもない。よって、あなたがこの見解に不賛成だとしても、それはそれなりに理由のあることだとは思う。

しかし、死、性そして狂気は娯楽でもあり悲しくもあるという見解を、人々は集団として保持しているという仮説は、なかなか作業仮説としてまともなようにも思える。バタイユかだれかも同じようなことを言っていた気もする。とにかく、現代において、他人の死はもはやちょっとした気晴らしに過ぎないことがある。東日本大震災の時に、北海道の人間が「南風GOwwGOw」とカキコしていた、そしてそれに対する批判的なカキコがあった。インターネット上では精神を病んだ(と思われる)人を囲って、監視するという遊びさえあり、常人にとってはそれは唾棄すべき邪悪な趣味だ。

この見解は全く新しいものではないが、発見されるたびに、自虐的な喜びを持って共有されたり、新奇性の皮を被って表現されたりしている。この二面性を皮肉っぽく書いた作品は枚挙にいとまがないし、それはそれでいいと書いた本も多い。要するに、人間は道徳的に振る舞ったり、悪辣になったりする。私もする。そういうものだ。


ただ、このような種類の「はっとさせられる表現」は、COVID-19、いわゆる新型コロナウィルスの蔓延に伴って、急速かつ徹底的に陳腐化した。あなたが今から漫画でも小説でも脚本でも書くとして、こういう主題を中心に据えない方がいい。

COVID-19の教授したところによると、我々はより徹底的な方法で死を消費した。それを一つの文章で表現するなら、死は数に過ぎない、ということになるだろう。これは2010年ごろからそうだったのだろうが、2020年には、もはや公言してもいいような価値判断にまでなっている。

例えば、東日本大震災で、私の敬愛するWeb小説作家は、この災害をテレビで見ながら、「時代が変わった」という興奮を覚えたと告白した。はっきり言うが、私は高校一年生の夏を、独特の熱気の中で過ごした。Yahoo!のトップページに表示される電力消費メータは、『今日は電力超過がありませんでした』とか『ピークの時は停電が起きるかもしれない』とか、そういうエンターテインメントの中での生活だった。その間も、誰かが住処を追われて死んでいた。それは極めてどうでもいいことだった。

11年経ち、復興は続いているが、もはや年に一回、「容器内に溶け落ちた燃料を取り出すのは難しいよね」と見直されるだけの恒例行事化している。そこで誰が死のうが、どのような施設が崩れ落ち、どのような生活が滅び、どのような文化が恒久的に失われたか、福島県の4パーセントが寿命と財産を取り替えるだけの空白地になったかは、よくて二年に一度思い出される程度だ。なぜか? それは福島県の4パーセントでしかないからだ。

COVID-19はこの概念をより克明に写しだした。人は死ぬ。ウィルスで死ぬ。持病を持つ老人はよく死ぬ。全世界的にウィルスが広まり、人は死ぬ。スペインでも死ぬ。アメリカでも死ぬ。日本でも中国でも死ぬ。黒人は白人より事実としてたくさん死ぬ。ヒスパニックも白人より多く死ぬ。一部は経済的な(いくらカネを持っているか)理由であり、もしかしたら人種的なところもあるかもしれない1

我々はその存在をもう十分に知り、(エロチックな換喩ではなく、免疫系の換喩表現としての)粘膜で感じられるほどそれに近づいた。そして、さらにその死の統計を取るところまで行き着いてしまった。我々はその死をある意味で超克してしまった。具体的には、Worldmeterやダッシュボードによって、コロナウィルスによる死は単なる毎日増える数でしかなくなった。

経済が逼迫するに従い、ロックダウンはやり過ぎだった、このウィルスはそれほど危険ではないという主張が出始めた。彼らは年間の死者の表を持ち出して、「Covid19では大して死んでいない」と言い始めた。ここにおいて、死はほぼ完全に抽象化され、我々にとって、一度ぎりぎりまで近づいた死は、数字の世界へと追いやられた。

死はもはや数えられるものでしかなくなった。自分たちの思想を表現するための道具でしかなくなった。ここには面白みも、批判的な精神も、不道徳さもなかった。死は数えられるものになった。

ワシントン・ポストが死者の名前を列挙したが、これは死のどうでもよさを強調する結果にしかなっていない。死は列挙できるのだ。その人がどういうバックグラウンドを持っていたかなどどうでもいい。その死が面白かろうが、悲劇的であろうが、そういう細部は一切必要ない。悲劇が悲劇であるためには、単に死の数があればいい。

このような点で、私はミシェル・ウェルベックの考えに同調する。彼は『服従』において、ガソリンスタンドで名も知れぬ誰かが撃ち殺されているのを描写したが、現在の考え方では、それもやり過ぎだ。名も知れぬ誰かは単に死んでいるだけでよかった。それだけで死は十分だ。

これは、私たちが殺人事件に興味を払わなくなったり、少年犯罪が減ったねよかったねと言ったりとか、関東大震災で朝鮮人を殺せなんてデマが飛び交って、実際に殺された人がいたことを忘れたとか、そういうレベルの話ではない。これは忘却や風化とは何の関係もない。死は数えられる。明日も明後日も数年後も死は数えられる。あなたの親の死でさえあなたは数えることができる。

ワニが死んで楽しいねという話でもない。自殺キャス(自殺配信のこと)に何百人も集まって、コメンテーターが「アクチュアルな死の欠損」としたり顔でいう話でもない。これは文明による死の隔離とやらとは何の関係もない。死にもはや細部はない。

我々は実際に、死ぬぎりぎりまで突き進み、それでもなお、死を単に計数できるものに再び追いやったわけだ。これは他人の話ではない。自分の死を我々は数字へ変換できたわけだ。これは進歩であり、私が思うには、これが頂点である。人の死はすなわち自然数の1だ。これがエイペックスだ。これ以上先はない。


1

私は人種という言葉をかなり限定的な意味で用いている。つまり、集団を何でもいいからとってきて、その遺伝的な多様性-- たとえば、一塩基多型 -- を評価したとき、適切な大きさのあるグループによく共通している点があれば -- これは主成分分析等で見つかるだろう -- 私はその共通点のことを『人種マーカー』といい、そのグループのことを『人種』というだろう。もしかしたら、このグループ分けには、『日本人』や『中国人』というラベルがつけられるかもしれない。つけられないかもしれない。我々が言うようなXX人というものはいないかもしれない。